みなさん、はじめまして。自然栽培研究会・北海道の会長を任されております折笠健(おりかさ・ますらお)ともうします。
私が木村秋則さんと出会ったのが8年前でした。青森でリンゴを農薬、肥料を使わず栽培している、木村さんという人が居ると聞き、正直信じられませんでした。何故ならリンゴは農薬無しでは栽培不可能と考えられていたからです。まして肥料も使わないとう離れ技!
私の父の代から農薬を減らすための土作り、耐病性に優れた品種を導入し無農薬でてきるジャガイモの生産を実現することができましたが、肥料を使用しないで栽培することに、父親も私も物凄く抵抗を感じていました。そんな時に木村さんと出会う機会があり、「自然のサイクルを理解できなければ自然栽培はできないよ」と言う言葉に心をうたれました。
今まで、父親や地域の先輩方に教えてもらっていた技術で、自然のサイクルの観察とか自分の作ってる作物がどんな歴史をたどって、どんな環境のなかで生き延びて来たのか真剣に考えたことはまりませんでした。肥料を使わないで栽培することの抵抗感は父親共に無くなる事はかったのですが、それでもやってみたいという気持ちが大きくなったのはたしかでした。その時、木村さんから土作りの指導をいただき、本格的に自然栽培を父親と共にチャレンジする事ができました。と同時期にこの会の発足の中心的な役割をはたす、芽室町で木村秋則さんのリンゴ栽培一番弟子の林克彦、堀田忍との出会いと、この栽培に可能性を感じ応援していただいている全国の先輩方のおがげで、この会を立ち上げる事ができました。
今後、温暖化による気候の変化に対応した北海道の農業のあり方と自然栽培という新たなジャンルにチャレンジし、何が安全で健康を維持するための農作 物はどうあるべきなのか?北海道の自然栽培はどのように次世代に伝えなければならないのか?実践を交え、木村さんの自然栽培を実現されてる全国の先輩方と 交流させていただき、木村さんの願いでもある北海道の農業の発展に少しでも貢献できたらと考えています。
木村秋則自然栽培研究会・北海道
会長 折笠 健 (ますらお)
1949年、青森県中津軽郡岩木町生まれ。農家の次男坊として生まれ、地元の高校を卒業後、神奈川県川崎市のメーカーに就職。その後、両親の後を継ぎ、りんごを栽培する。現在、無農薬無肥料のりんご栽培方法を確立し、自然栽培に取り組む全国の生産者をまわり指導を行なっている。
木村秋則オフィシャルホームページ
http://www.akinorikimura.net/
自然栽培広場-Nature's-
http://www.shizensaibai.jp/
木村さんの提唱する「自然栽培」は、化学肥料や農薬、除草剤などを一切使わず、畑の土を「自然のあるべき姿」に近づけて利用、あるいは作物を共生させる事によって、色々な作物が持っている本来の能力を最大限引き出してあげる栽培方法といえます。
では、「自然のあるべき姿の土」ってどんな土なのでしょう?
折笠 健
日本でも数少ない無農薬無肥料での生産者。
林 克彦
木村秋則のりんご栽培方法を初めて実践した一番弟子。
堀田 忍
家畜の健康食品・飼料を販売。アース技研に勤める。
太田 拓寿
数少ない無農薬無肥料で米を栽培する稲作農家。
梶原 一生
花と食と農のテーマパーク。
新村 浩隆
生物多様性の豊かな土作りから、放牧飼育で健康な牛を育て、オリジナル乳製品を製造しています。無肥料・自然栽培のりんごや、山林放牧豚にも取り組み、持続可能な農業経営の確立を目指しています。
藤田 承紀
「食卓に笑顔を」をモットーに料理家として活動しています。千葉にある畑では、有機農法や、無肥料・自然栽培の野菜を栽培しています